微分で行列式を求める!

 ぼーっとしてたら思いついたことを書きます。次のような行列の行列式を求めよ、なんて問題はその辺の線形代数の教科書に載ってたりします。A_nは対角成分が1, 非対角成分が3, サイズnの行列です。

\begin{aligned} A_n= \begin{pmatrix}1 & 3 & 3 & \cdots & 3\\ 3 & 1 & 3 & \ddots & \vdots\\ 3 & 3 & 1 & \ddots & 3\\ \vdots & \ddots & \ddots & \ddots & 3\\ 3 & \cdots & 3 & 3 & 1 \end{pmatrix}\end{aligned}

 教科書に載ってるぐらいなので別に難しくありません。行・列基本変形を少し行うだけで簡単に求まります。が、気持ち悪い別解を思いついたので紹介しようという魂胆です。

 

 以下のようなxについての関数f_{n}(x)を定義します。aは定数だとしましょう。

\begin{aligned} f_{n}(x)= \begin{vmatrix}x & a & a & \cdots & a\\ a & x & a & \ddots & \vdots\\ a & a & x & \ddots & a\\ \vdots & \ddots & \ddots & \ddots & a\\ a & \cdots & a & a & x \end{vmatrix}\end{aligned}

先のA_n行列式a=3のときのf_{n}(1)として求まるのでf_{n}(x)の正体が分かってしまえば勝ちです。

 

さて、f_{n}(x)をどうやって求めましょうか...タイトルでネタバレしてるんですよね()。というわけで微分してみまーす。行列式微分は各列を微分したときの行列式たちの和で書けます。

\begin{aligned} \frac{\mathrm d}{\mathrm d x}f_{n}(x)&= \frac{\mathrm d}{\mathrm d x}\begin{vmatrix}x & a & a & \cdots & a\\ a & x & a & \ddots & \vdots\\ a & a & x & \ddots & a\\ \vdots & \ddots & \ddots & \ddots & a\\ a & \cdots & a & a & x \end{vmatrix}\\[8pt] &= \begin{vmatrix}1 & a & a & \cdots & a\\ 0 & x & a & \ddots & \vdots\\ 0 & a & x & \ddots & a\\ \vdots & \ddots & \ddots & \ddots & a\\ 0 & \cdots & a & a & x \end{vmatrix}+\begin{vmatrix}x & 0 & a & \cdots & a\\ a & 1 & a & \ddots & \vdots\\ a & 0 & x & \ddots & a\\ \vdots & \ddots & \ddots & \ddots & a\\ a & \cdots & a & a & x \end{vmatrix}+\\ &\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \cdots + \begin{vmatrix}x & a & a & \cdots & 0\\ a & x & a & \ddots & \vdots\\ a & a & x & \ddots & 0\\ \vdots & \ddots & \ddots & \ddots & 0\\ a & \cdots & a & a & 1 \end{vmatrix}\\ &= n\begin{vmatrix}x & a & a & \cdots & a\\ a & x & a & \ddots & \vdots\\ a & a & x & \ddots & a\\ \vdots & \ddots & \ddots & \ddots & a\\ a & \cdots & a & a & x \end{vmatrix} \ \ \ \ (\leftarrow \text{サイズは}n-1)\\[8pt] & = nf_{n-1}(x)\end{aligned}

 はい、長い旅でしたがこれでf_{n}(x)についての関係式が得られました。

\begin{aligned} \frac{\mathrm d}{\mathrm d x}f_{n}(x)= nf_{n-1}(x)\end{aligned}

とりあえず f_n(x)は順番に積分していけば求まりそうです。ただ積分定数よく分からんし〜〜〜ということでもう少し詰めていきましょう。一旦落ち着こうってやつです。

 まず f_n(x)はその定義からxについてのn次式です。また全成分が等しい行列の行列式0なのでf_n(a)=0です。よって,f_n(x)(x-a)^{i}\ (1\le i \le n)たちの線形結合で書けます。さらにn=2のときは簡単に計算できて

\begin{aligned} f_2(x)&= \begin{vmatrix}x &a \\ a&x \end{vmatrix}\\&=x^2-a^2\\&=(x-a)^{2} + 2a(x-a)\end{aligned}

となります。以上の話をまとめると、

\begin{aligned} &・\frac{\mathrm d}{\mathrm d x}f_{n}(x)= nf_{n-1}(x)\\ &・f_{2}(x)=(x-a)^{2} + 2a(x-a)\\&・ f_n(x) は (x-a)で割り切れる\end{aligned}

 ここまでくればf_n(x)を出すのは簡単です。実際、

\begin{aligned} f_{3}(x) &= 3\int f_{2}(x) \mathrm d x \\ &= 3\int \{(x-a)^{2} + 2a(x-a)\} \mathrm d x\\ &= (x-a)^{3} + 3a(x-a)^2\end{aligned}
\begin{aligned} f_{4}(x) &= 4\int f_{3}(x) \mathrm d x \\ &= 4\int \{(x-a)^{3} + 3a(x-a)^2\} \mathrm d x\\ &= (x-a)^{4} + 4a(x-a)^3 \\&\vdots \end{aligned}

 

と順番に求まり、一般に

\begin{aligned} f_{n}(x) = (x-a)^{n} + na(x-a)^{n-1}\end{aligned}

であることがわかります。よって、冒頭に出てきたA_nについて、

\begin{aligned} \det A_n = (1-3)^{n} + 3n(1-3)^{n-1}=(3n-2)(-2)^{n-1}\end{aligned}

であることが分かりました。